2015年度夏期講習。昨日、無事に終了いたしました。

中3以外は、週2が週3になるという授業回数の増という形ですので、そんなに大きな変化はありません。それに対し、中3は毎日朝10時から17時まで授業がありました。

昼食も一緒に過ごし、ほぼ1日をともに過ごした感があります。昼休みもほぼ授業時間と化してしまいましたので、交流時間はあまりとれませんでしたが、それでも生徒の滞在時間に比して他愛のない会話の量も自然と増えますので、生徒の思いがけない一面を発見するという場面もしばしば。

人は、その接触時間の多さに比して、その人に対する警戒心を解くという話があります。密度の高い時間を過ごすことで、お互い信頼関係を築くことができるわけです。

「一体感」は、そういった行為の積み重ねで生まれます。同じ時間を共有することで、違う中学の生徒も、男女問わず大変仲が良くなり、1つの「まとまり」になりました。受験をともに戦うチーム「伸学アルファ」の誕生です。

もちろん、諸刃の剣であることも重々承知してます。楽しくなり過ぎると、トレーニングの場としての効果が薄れてしまいますし、生徒の深層心理に共に頑張ろうではなく、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」という真逆の気持ちが蔓延しても困ります。

まあ、そこは、手綱を取る人物の腕次第ということです。時には「叱る」必要も出てくるでしょう。いや、本気で「きれ」てもいい。計算で動くような格好のいいことは私にはできません。その瞬間、その瞬間の感情で動くしかないですし、本気の感情でなければ、生徒に響くことはないと思っています。

ほんと、この夏が、もうあと一ヶ月続いて欲しい。これは偽らざる本音です。しかし、夏は終わってしまったわけですから言っても仕方がありません。あとは、この夏を無駄にしない、させないよう手綱をとっていくしかありません。

さて、この夏のエピソードはいくつかあるのですが、何点かだけ紹介しておきましょう。

中3の事ばかり書いてましたので、他学年の事も書いておきましょう。まずは中2。中3のように朝からではなく、通常授業と同じ19時からの授業となる2年生ですが、感心したのは、授業前の早い時間に来る生徒が多くなったということです。

IMG_3176

元々そういう行動を取る生徒が多かった学年なのですが、特筆したいのは、その常連さん以外の面子が増えてきたことです。相乗効果とでも言いましょうか。T君、M君などは新常連になりつつありますし、日に日に学力面で自信をつけてきている感触が、その言動面からも伝わってきます。

私が目指している成功例の1つとして成就させなければと思っています。

さて、新常連と言えば、中1Yさん。中3兄よりも自習の登場回数が多かったです。とくに声かけをしたわけではな
いのですが、連日登場してくれました。何かスイッチが入ったのでしょうか。

中3女子に人気となったYさんですが、中3兄を鼻であしらう「兄妹漫才」は、休憩時間に大いに私達を楽しませてくれました。
IMG_3097

最後に中3S君とRNコンビさん。中3はきら星のごとく、「頑張った大賞」をあげたい生徒がいるのですが、その中で1名だけ挙げろと言われれば、このS君、次点はRNコンビ。次々点は・・・たくさんいる。

選考理由はただ1つ。夏期講習中に、それぞれが自分のしたい教科の課題をねだってきたので、それならばと渡したものがあるのですが、その課題を私が想定していたよりも早く仕上げてしまった点です。「え?いつやってたん?」と驚いたくらいです。

特にS君は、これまで「休憩時間が長い」だの「すぐ、休憩しにどこかに行く」と私に揶揄され続け、授業時の小ネタとして嫌みで使っていたくらいなのですが、最近は、驚くほど休憩時間も短くなり、自習室からも全く動かなくなりました。

座る座席も、私の目の届かない席ではなく、やる気のある生徒バロメーターである、私の目の前の席を好んで陣取っています。気持ちというか変化というものは、本人が隠しているつもり、誤魔化しているつもりでも、色んな場面で自然と出てくるものです。
IMG_3179
この一気に内面が変化する瞬間に立ち会えるというのが、男の子を教えていて面白いところ。中2の男子軍団がまさにそれですね。

さて、子供たちと過ごした20日間。本当にあっという間でしたが、その真価が問われるのはこれからです。

方法論や教育論、授業技術にシステム、塾長と呼ばれる人々が発信するものには様々なものがあり、中には「おっ」と思わせるものが多くあります。

面白いのは、それぞれ真逆の事を唱えてる塾がありますが、その2つとも健在どころか、かなりの生徒数を抱えているという点です。Aに行けば、生徒はAに染まり、Bに行けば、生徒はBに染まるという事でしょうか。

実際、塾をあちこちと渡り歩いてきたなんていう生徒さんなどほとんどいません。そういう意味では、我々は本当の意味で「比べられる」ことなく今日まで来ているのかも知れませんし、比べられた結果生き残っていると思い込むのは、うぬぼれなのかも知れません。

でも、それでも、A塾とB塾、あるいはC塾も受けての感想ではなく、うちの塾しか受けたことのない者の感想(塾に寄せられる感想の大半がそれなのだが・・・)であったにせよ、「夏期講習受けて本当に良かった(役に立った)」と心から言ってもらえる、そんな夏期講習を目指し続けているという事だけは変わりません。

今年はどうだったか。我々は、最高のものを提供した、全力を尽くしたと自分の胸を張って言えるのか。独りよがりの講習で、保護者の方のお金、子供たちの時間を無駄に浪費させてしまっただけではないのか。

そういう視点からの振り返りは必要です。そして、それは秋以降に如実に顕われてくるのです。むろん、ただ評価を待つのではなく、さらにその評価の上塗りを目指して、秋以降も奮闘せねばいけません。

ともかく、夏は終わってしまいました。でも、本日も朝から自習しに来ているものがいます。学校帰りに直で寄った者もいます。そういう生徒は、自習中は一言も発しない。(お陰で、さくさくとブログが書くことができました)

最後に、夏期講習中のお弁当紹介、第2弾です。ご協力、本当にありがとうございました。それにしても、最近の弁当箱や水筒は本当に進化してますね。断熱材でコーティングされた保冷剤入りの弁当袋も標準装備。

アルミの四角い箱にハンカチでくるまれただけの弁当で、弁当の汁で教科書やカバンの底を汚していた私の世代とは隔世の感を禁じ得ません。
IMG_3163IMG_3165
IMG_3170IMG_3175